お勉強
機械学習周りの調査をしていると、 ベイズ推定の話がしょっちゅうでてきます。 (と同時に最尤法の話もでてきます。) 前職時代にMCMCを使ってガリガリベイジアン推定をしていたこともあり、 この手の話には馴染みがあるのですが、 しっかりと整理したことが…
WebRTCが巷で流行っているそうです。 まだほとんど触っていないので詳細は分かりませんが、 リアルタイムコネクションとおっしゃっているのだから、 きっとなんかリアルタイムなコネクションがあるのでしょう。 そうなるときっとsocket系の話になるのでしょ…
思えば「Windows 95」という地の果てのようなOSから、 色々なバージョンのOSを使ってきましたが、 最近では 「バージョンアップってなんかワクワクするよね」 という感覚がやや薄れてしまったように思えます。 あくまで個人的な話ですが。 今日はMySQL5.5か…
日々色々なことが起きております。 スループットとレイテンシについて、ちょっと考える機会があったのでさわりだけ共有。 「スループットとレイテンシ」と聞くと、、、 なんだか愉快な小動物の兄弟がチーズ工場で大立ち回りをするような欧風昔話タイトルのよ…
日々是勉強でございます。 RoomClipに対するアカデミックな側面からのアプローチも、 少しずつ形になりつつあります。 ということで今日はそんな話。 これ以降このブログでも乱発されるワードがあるので、 まずそいつについて少し。 べき則とかいうワードが…
解せぬ解せぬと思っていたことがようやく分りました。 嬉しい半面、異常に時間をロスしたことに地団ステップを踏まざるを得ません。 結論から先に書きます。 しかも箇条書きで。 t1.microのtopコマンドやvmstatでのCPU使用率は信じるな t1.microのCloudWatch…
また一段と寒くなりました。 2月には雪かもしれませんね。 弊社でもチラホラと体調を崩す人が増えてきました(俺含む)。 風邪って奴に完全な抵抗力を持つ日は来るのでしょうか… さて、本日はちょいとサーバサイドのお話。 コンピュータの負荷指標は色々あり…
いやしかし本気で胃腸の調子が悪いです。 ずーっと白湯を飲んで、ちょっとうどん(1/4玉くらい)をすすった程度で、 それ以上入りません。 一体どうしたことでしょう、僕の体は。 腐った卵を半熟で食ったせいかなぁ… さて、本日の日報はVPC、というか仮想ネ…